2025/8/24

転職したい気持ちと向き合う ― 動くべき人、様子を見る人、辞めない方がいい人

「仕事を辞めたい」「転職したい」という気持ちは、子育てや家事、家庭の事情を抱える方にとってより切実です。 きっとこの記事を読んでくださっている方は、いま転職に迷っているのではないでしょうか。 私も何度か転職を経験してきましたが、その中には「前の方がよかったな」と思ってしまった転職もありました。 辞める前は、どうしても嫌なところばかりが目についてしまい、良い面がまるで見えなくなってしまうんです。でも不思議なことに、いざ辞めてみると――新しい環境と比べる中で、初めて前の職場の良さに気づくことがありました。 「 ...

ReadMore

2025/7/24

転職は、“私らしい働き方”を選ぶための手段

〜やみくもに転職を勧めるのではなく〜 「子どもが大きくなったから、もう少し働きたい」「今の職場、制度はあるけど…なんだか使いづらい」「キャリアも大事にしたい。でも家族も大切にしたい」 こうした相談を受けるたびに、私は思います。転職は、我慢の限界で仕方なくするものではなく、“これからの自分”を選ぶ手段なのだと。 焦らなくていい。大切なのは「どう働きたいか」 働き方には“正解”がありません。 バリバリ働きたいとき 家庭と両立しながら働きたいとき 自分の時間も大切にしたいとき どれも間違いではありません。だけど ...

ReadMore

2025/6/23

シングルマザーだって1人になりたい!

シングルマザーが「1人になりたい」と思うのは、わがままじゃない。 家事、育児、仕事、そして子どもの将来への責任――。一日中、だれかのために動いていると、ふとした瞬間に思うんです。 「お願いだから、5分でいいから1人にして…」「声をかけられるのが、もうしんどい…」 そんな自分を「母親なのにこんなこと思っちゃだめだ」と責めたことはありませんか? でもそれ、本当にダメなことなんでしょうか? シングルマザーが「1人になりたい」と思うのはこんなとき シングルマザーが「誰にも話しかけられたくない」「1人にして…」と感 ...

ReadMore

2025/5/29

在宅、時短、不登校…ひとり親が“本当に探している仕事”とは?

はじめに:相談現場から見える「働きたくても働けない現実」 「ひとり親でも働ける仕事を探したい」 そう言って相談に来られる方の多くが、すでにギリギリの生活をしています。 最近特に多いのが、不登校の子どもを抱えるひとり親のご相談です。 両親がそろっていれば、どちらかが対応することもできますが、ひとり親の場合はそうはいきません。 兄弟が多い家族等は今日食べるものにも困るのに働くところがないという事実… そんな中で「今すぐ働かなければ」と焦っても、実際に選べる仕事は限られています。 中には、障害のあるお子さんを育 ...

ReadMore

2025/5/29

非課税でいたい?手当は減らしたくない?ひとり親の就職相談でよくある質問まとめ

ひとり親として日々子育てと仕事に奮闘する中で、ふとした瞬間に「このままの働き方で大丈夫かな?」と不安になることはありませんか? 私自身、二人の子どもを育てながら働いてきました。上の子が高校を卒業して就職した際、児童扶養手当が大幅に減額され、翌年には一部支給も受けられなくなった経験があります。当時は驚きと戸惑いでいっぱいでした。 このブログでは、ひとり親家庭が知っておくべき「収入と手当の関係」について、私の体験を交えながらわかりやすく解説していきます。 ひとり親の方の就職相談を受ける中で一番多い「非課税のま ...

ReadMore

広告 その他 転職

転職したい気持ちと向き合う ― 動くべき人、様子を見る人、辞めない方がいい人

えまる
こんにちは!えまるです。
※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

「仕事を辞めたい」「転職したい」という気持ちは、子育てや家事、家庭の事情を抱える方にとってより切実です。

きっとこの記事を読んでくださっている方は、いま転職に迷っているのではないでしょうか。

私も何度か転職を経験してきましたが、その中には「前の方がよかったな」と思ってしまった転職もありました。

辞める前は、どうしても嫌なところばかりが目についてしまい、良い面がまるで見えなくなってしまうんです。
でも不思議なことに、いざ辞めてみると――新しい環境と比べる中で、初めて前の職場の良さに気づくことがありました。

「失ってから見えるものがある」――転職を重ねるたびに、そんなことを感じています。

本記事では子育てや家事との両立を踏まえた転職判断の基準をまとめました。

読み終わるころには、今のあなたが「動くべきか」「様子を見るべきか」「残るべきか」がクリアになっているはずです。

1. すぐに動いた方がいい人(転職すべき人)

家庭との両立を考えても「今すぐ動いた方がいい」状況があります。

  • 心身の限界を超えている人
    長時間労働や休日出勤が続き、家族との時間が取れず健康を害している場合は転職を。
  • 子育てや家事を全くサポートできない環境
    保育園のお迎え・学校行事への参加が不可能、制度があっても利用できない空気がある場合は要注意。
  • 市場価値が上がらない働き方を続けている人
    何年経ってもスキルが身につかない場合、育児や介護などで時間を割かれたときにキャリアリスクが高まります。

2. 様子を見てもよい人(現職を工夫すべき人)

「辞める前に工夫できる余地がある人」は、すぐ転職に動かず環境調整を試すのも有効です。

  • 上司や部署変更で解決する可能性がある人
    子育てに理解ある上司に変わるだけで環境は改善します。異動の希望を出すのも選択肢。
  • 制度があるのに活用していない人
    リモート勤務や時短勤務制度が整っている場合、まずは利用を検討してみましょう。
  • ライフイベント直前の人
    出産直前や育休予定などは、転職よりも安定を優先する方が良い場合があります。

3. 転職しない方がいい人(残るべき人)

焦りや「逃げ」で判断してしまうと、転職先でも同じ壁に直面します。

  • 家庭との両立視点を持たずに焦っている人
    「今が嫌だから辞めたい」だけでは失敗のリスク大。
  • 現職でしか得られない貴重な経験をしている人
    新規事業や育休制度の活用など、キャリア資産になる経験中は残るのが賢明。
  • 短期的な不満で動こうとしている人
    一時的な繁忙期や人間関係のトラブルは時間が解決することも多いです。

4. 子育て・家事との両立に特有の視点

① 「時間」をどう使いたいか

保育園送迎・家族との夕食・学校行事など、譲れない時間が守れるかが重要。

② パートナーとの役割分担

家事・育児をどの程度分担できるかで選べる働き方が変わります。

③ キャリアの中断リスク

出産や育児でブランクができると再就職が難しい業界もあります。辞める場合は資格取得やスキルアップを並行しましょう。

5. まとめ ― キャリアと家庭をどう両立させるか

転職は自分と家族の幸せを両立するための手段です。

  • すぐ動くべき → 健康や家庭に支障が出ている人
  • 様子を見るべき → 制度活用や異動で改善可能な人
  • 残るべき → 焦りや「逃げ」で判断してしまいそうな人

大切なのは「仕事か家庭か」ではなく、「仕事と家庭をどう両立させるか」という視点です。
その視点を持つことで、転職に進むにしても、今の職場に残るにしても、納得のいく選択につながるはずです。

辞めたいと思うと、どうしても他のことが見えなくなってしまいますよね。私自身もそうでした。

だからこそ一度立ち止まって、「転職で本当に求めているものは何なのか」「いま辞める必要があるのか」を、改めて見つめ直してみてください。
もちろん、精神的にも体力的にも限界を感じている場合は、まず自分を守ることを優先してくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

-その他, 転職