2025/10/22

【2025年度版】余慶会 給付型奨学金とは?募集要項・チェックリスト・Q&Aまとめ

🌸 はじめに 経済的な事情で進学を迷っている高校生にとって、返済不要の「給付型奨学金」は大きな支えになります。この記事では、福岡県内の高校生を対象とした「公益財団法人 余慶会 奨学金」について、最新の募集要項・変更点・応募チェックリスト・よくある質問まで、わかりやすくまとめました。 🎓 募集要項まとめ(2026年3月卒業予定者対象) (出典:公式サイト・募集要項PDF)👉 公益財団法人 余慶会公式ページはこちら 項目 内容 対象者 福岡県内の高等学校に在籍し、2026年3月卒業予定の生徒。ひとり親・里親・ ...

ReadMore

2025/9/25

ひとり親の高卒認定試験を応援!費用を助ける支援制度まとめ

相談に来てくださる方の中には、何らかの事情で高校を中退し、最終学歴が中卒という方もいらっしゃいます。そして皆さん口をそろえて「もう勉強なんてできない」とおっしゃいます。 けれど、ひとり親の方には補助金制度もあり、准看護師の資格や介護職員初任者研修など、学び直すことで取得できる資格はたくさんあります。 そして何より、親が勉強する姿を見せることは、子どもたちにとって大きな励みや良い影響になるはずです。 「今日が一番若い日」。あきらめず、これからの人生のために、学び直しを選択肢に入れてみてくださいね。 中卒で就 ...

ReadMore

2025/8/24

転職したい気持ちと向き合う ― 動くべき人、様子を見る人、辞めない方がいい人

「仕事を辞めたい」「転職したい」という気持ちは、子育てや家事、家庭の事情を抱える方にとってより切実です。 きっとこの記事を読んでくださっている方は、いま転職に迷っているのではないでしょうか。 私も何度か転職を経験してきましたが、その中には「前の方がよかったな」と思ってしまった転職もありました。 辞める前は、どうしても嫌なところばかりが目についてしまい、良い面がまるで見えなくなってしまうんです。でも不思議なことに、いざ辞めてみると――新しい環境と比べる中で、初めて前の職場の良さに気づくことがありました。 「 ...

ReadMore

2025/7/24

転職は、“私らしい働き方”を選ぶための手段

〜やみくもに転職を勧めるのではなく〜 「子どもが大きくなったから、もう少し働きたい」「今の職場、制度はあるけど…なんだか使いづらい」「キャリアも大事にしたい。でも家族も大切にしたい」 こうした相談を受けるたびに、私は思います。転職は、我慢の限界で仕方なくするものではなく、“これからの自分”を選ぶ手段なのだと。 焦らなくていい。大切なのは「どう働きたいか」 働き方には“正解”がありません。 バリバリ働きたいとき 家庭と両立しながら働きたいとき 自分の時間も大切にしたいとき どれも間違いではありません。だけど ...

ReadMore

2025/6/23

シングルマザーだって1人になりたい!

シングルマザーが「1人になりたい」と思うのは、わがままじゃない。 家事、育児、仕事、そして子どもの将来への責任――。一日中、だれかのために動いていると、ふとした瞬間に思うんです。 「お願いだから、5分でいいから1人にして…」「声をかけられるのが、もうしんどい…」 そんな自分を「母親なのにこんなこと思っちゃだめだ」と責めたことはありませんか? でもそれ、本当にダメなことなんでしょうか? シングルマザーが「1人になりたい」と思うのはこんなとき シングルマザーが「誰にも話しかけられたくない」「1人にして…」と感 ...

ReadMore

広告 おすすめ ひとり親

【2025年度版】余慶会 給付型奨学金とは?募集要項・チェックリスト・Q&Aまとめ

えまる
こんにちは!えまるです。
※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

🌸 はじめに

経済的な事情で進学を迷っている高校生にとって、返済不要の「給付型奨学金」は大きな支えになります。
この記事では、福岡県内の高校生を対象とした「公益財団法人 余慶会 奨学金」について、
最新の募集要項・変更点・応募チェックリスト・よくある質問まで、わかりやすくまとめました。


🎓 募集要項まとめ(2026年3月卒業予定者対象)

(出典:公式サイト・募集要項PDF)
👉 公益財団法人 余慶会公式ページはこちら

項目 内容
対象者 福岡県内の高等学校に在籍し、2026年3月卒業予定の生徒。ひとり親・里親・児童養護施設等で暮らす生徒で、国内の大学・短大・専門学校への進学を希望している方。
世帯あたりの採用制限 ひとり親家庭(親族里親家庭を含む)は1世帯につき1名まで。兄弟での同時受給は不可。
他の奨学金との併給 他の給付型奨学金との併用不可。ただし、貸与型や「授業料減免のみの制度」とは併用可。
給付期間 進学先入学(2026年4月)から卒業予定年度まで。留年時は打ち切り。
給付額 年間90万円(通信・夜間は70万円)を年2回(4月・9月)に分けて給付。
補助金 初回給付時に受験費用(受験料・交通費・宿泊費)実費補助あり。上限10万円。
採用人数 約60名程度。昨年度より増加。
応募締切 2025年12月25日(木)当日必着。
使用目的 授業料・施設費など進学・修学に必要な費用。返済義務なし。

🔄 昨年度からの主な変更点

項目 前回(2025年3月卒業) 今回(2026年3月卒業) ポイント
採用人数 約40名 約60名 枠が拡大、応募チャンスが増加。
締切 2024年12月20日 2025年12月25日 提出期限が5日延長。
給付額 年90万円 同額 変更なし。
併給条件 表現が曖昧 修学支援制度との併用条件が明確化 制度理解がしやすくなった。

🪶 応募チェックリスト(2026年3月卒業予定者向け)

ステップ 内容 チェック項目
① 応募前準備 募集要項をよく読み、対象か確認。 □ 福岡県内の高校に在籍している
□ 2026年3月卒業予定
□ ひとり親・里親・施設入居など条件該当
□ 他の給付型奨学金を受けていない(辞退予定含む)
② 必要書類をそろえる 早めに学校・家庭で準備。 □ 願書/推薦書/成績証明書
□ 住民票(世帯全員記載)
□ 児童扶養手当証書などの証明書類
③ 提出・締切確認 郵送は必着。追跡できる方法で。 □ 2025年12月25日(木)当日必着
□ 公益財団法人 余慶会宛に郵送
□ 学校締切も別途確認
④ 結果・手続き 採用後の手続きを忘れずに。 □ 結果通知(2〜3月)
□ 4月25日/9月30日振込
□ 成績・継続報告書提出

📄 募集要項の入手方法

応募してみたいと思った方は、まず募集要項を手に入れるところから始めましょう。
学校や地域によって受け取り方が少し異なりますが、次の3つの方法があります。


① 高校を通して受け取る

福岡県内の高等学校には毎年、余慶会から募集要項や申込書が届きます。
進路指導室や担任の先生に「余慶会の奨学金を受けたい」と伝えると、
学校で書類を受け取ることができます。

先生に早めに相談しておくと、推薦書などの準備もスムーズです。


② 公式サイトからダウンロードする

余慶会の公式ホームページでは、最新の募集要項PDFを公開しています。
自宅で印刷して準備することもできます。

👉 公益財団法人 余慶会 公式サイトはこちら

ページ内の「募集要項」または「申請書ダウンロード」からアクセスできます。
スマートフォンからも閲覧可能です。


③ 母子寡婦福祉会・余慶会事務局へ問い合わせる

お住まいの地域の母子寡婦福祉会(母子家庭等福祉団体)でも、
募集要項や申込書を受け取ることができます。

また、直接 余慶会事務局に問い合わせると、
郵送で送ってもらうことも可能です。

📮 公益財団法人 余慶会
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東1-12-6 花村ビル5F
📞 TEL:092-411-3008(平日9:00〜17:00)


💡ワンポイントアドバイス

学校によっては、校内締切が公式の応募締切(12月25日)より早い場合もあります。
「学校締切日」を必ず先生に確認しておくと安心です。


💬 よくある質問Q&A

Q1. 応募書類は本人が書くのですか?

A. 基本は「本人が書く」のが原則です。
奨学金は「本人の学ぶ意欲」を最も重視しています。
保護者の代筆や、親が全部書いてしまうケースもあるようですが、
作文・志望理由・申込書の「志望動機欄」は、できるだけ本人の言葉で書きましょう。

保護者の協力が必要な「家計に関する欄」や「証明書の添付」などは、もちろん保護者が手伝って構いません。
おすすめ
「文章の下書きは本人」「清書や書類確認は親」など、親子で分担するとスムーズです。

Q2. 作文は鉛筆?ボールペン?

A. 黒または青のボールペンが推奨です。
募集要項では特に指定がありませんが、公式書類として扱われるため、消えるペンや鉛筆は避けた方が安心です。
清書はボールペンで丁寧に、誤字が出た場合は修正液ではなく書き直しが望ましいです。

もし「下書きをしてから清書」する場合は、鉛筆で下書き→ボールペンで清書、が安全です。

Q3. 作文は何文字くらいが良い?

A. 600~700字程度が最も読みやすく、印象が良いです。
下限(400字)は少なすぎると内容が薄く見え、
上限(800字ギリギリ)だと読みづらく感じられることがあります。
自分の体験や気持ちを中心に、**「なぜ学びたいのか」「将来どんなことをしたいか」**をしっかり書くと自然に600字前後になります。

ワンポイント
最初に「なぜ応募したいか」、次に「自分がどんな人か」、最後に「将来の夢や感謝」で締めると構成がきれいになります。

Q4. 「奨学生候補者の集い」(2026年3月6日)は参加必須?

A. 原則として参加が必要です。
この会は、採用内定者同士の顔合わせや、奨学金授与式・説明会を兼ねています。
どうしても事情がある場合(進学準備・体調不良・家庭の事情など)は、事前に連絡すれば欠席も認められる場合があります。

無断欠席は不採用扱いになる可能性があるため、
参加できないと分かった時点で、早めに学校または余慶会事務局に相談してください。

服装の目安:制服または落ち着いた私服(リクルートスーツでなくてもOK)
持ち物:筆記用具、案内書、身分証など(詳細は通知書に記載)

Q5. 作文が苦手です。どうすれば?

A. うまく書くより「正直に書く」が一番です。
審査では「文才」よりも「学びたい気持ち」や「背景・努力」を重視しています。
難しい言葉を使うより、
「自分の言葉で書いたか」「本気で学びたいか」が伝わる方が、むしろ印象に残ります。

→ 例:
「小さい頃から医療に関心があり、人の役に立つ仕事がしたい」など、具体的なエピソードを交えて書くと良いです。

Q6. 他の奨学金に申し込んでいますが大丈夫?

A. 「他の給付型奨学金」との併給はできません。
ただし、「返還が必要な貸与型奨学金」や「授業料減免のみの制度」とは併用可能です。
もし国の「高等教育の修学支援新制度」を利用する場合は、給付型部分を辞退すれば、余慶会の給付と両立できます。

※こちらのQ&Aは、余慶会の公式情報を参考に、わかりやすくまとめたものです。
詳細や最新情報は、学校または余慶会事務局に直接ご確認くださいね。


🌈 まとめ 〜チャンスをつかむために〜

余慶会の奨学金は、「学びたい気持ちを応援する制度」です。
成績や文才よりも、あなた自身の想いが大切にされます。

早めに動き、先生や家族と一緒に準備を進めましょう。

🌸 早めの行動
🌸 家族・先生との連携
🌸 自分の言葉で伝える勇気

応募締切は 2025年12月25日(木)当日必着
「行きたい気持ち」を一歩踏み出せば、未来の扉がきっと開きます。

福岡県限定の制度ではありますが、
「自分の県にも、こうした支援があるかもしれない」と気づいたり、
調べてみるきっかけになれたら嬉しいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

-おすすめ, ひとり親