2025/6/23

シングルマザーだって1人になりたい!

シングルマザーが「1人になりたい」と思うのは、わがままじゃない。 家事、育児、仕事、そして子どもの将来への責任――。一日中、だれかのために動いていると、ふとした瞬間に思うんです。 「お願いだから、5分でいいから1人にして…」「声をかけられるのが、もうしんどい…」 そんな自分を「母親なのにこんなこと思っちゃだめだ」と責めたことはありませんか? でもそれ、本当にダメなことなんでしょうか? シングルマザーが「1人になりたい」と思うのはこんなとき シングルマザーが「誰にも話しかけられたくない」「1人にして…」と感 ...

ReadMore

2025/5/29

在宅、時短、不登校…ひとり親が“本当に探している仕事”とは?

はじめに:相談現場から見える「働きたくても働けない現実」 「ひとり親でも働ける仕事を探したい」 そう言って相談に来られる方の多くが、すでにギリギリの生活をしています。 最近特に多いのが、不登校の子どもを抱えるひとり親のご相談です。 両親がそろっていれば、どちらかが対応することもできますが、ひとり親の場合はそうはいきません。 兄弟が多い家族等は今日食べるものにも困るのに働くところがないという事実… そんな中で「今すぐ働かなければ」と焦っても、実際に選べる仕事は限られています。 中には、障害のあるお子さんを育 ...

ReadMore

2025/5/29

非課税でいたい?手当は減らしたくない?ひとり親の就職相談でよくある質問まとめ

ひとり親として日々子育てと仕事に奮闘する中で、ふとした瞬間に「このままの働き方で大丈夫かな?」と不安になることはありませんか? 私自身、二人の子どもを育てながら働いてきました。上の子が高校を卒業して就職した際、児童扶養手当が大幅に減額され、翌年には一部支給も受けられなくなった経験があります。当時は驚きと戸惑いでいっぱいでした。 このブログでは、ひとり親家庭が知っておくべき「収入と手当の関係」について、私の体験を交えながらわかりやすく解説していきます。 ひとり親の方の就職相談を受ける中で一番多い「非課税のま ...

ReadMore

2025/4/26

【おすすめ】 「そういうゲーム」ヨシタケシンスケ先生

保育士をやめて一番残念なことは、めっきり絵本を読む機会が減ってしまったことです。 毎日色々な絵本を暗記できるほど読んでいたのが噓のようです。 最近昼休みは職場近くにあるイオンの中にある本屋さんに行って絵本を見るようになりました。 どうしてかというと、私も絵本を書いてみたいと昔から思っていて、絵本のストーリー部門に応募するようになったからです。(今までに3つ応募しました。) 絵本大賞 なぜストーリー部門かと言うと、絵が絶望的に描けないからです。 そしてこの度私の絵本の絵を描いてくれるというクリエーターさんと ...

ReadMore

2025/3/24

就職相談 自己分析

就職相談に来た人の中には、清掃でも介護でも夜勤でもなんでもやります。 と、意気込んで相談に来てくれる方がいます。   それならばと、こちらも張り切って新着で相談者によいと思われる求人票をお渡しします。 こんなにあるんですか?「私なんて雇ってもらえますかね?」と不安げに面接を受けに行き、意外とすんなり採用されます。   よかったと安心していると、1週間いや3日ほどで、私にはやっぱり無理ですと、相談の電話がかかります。 どんなことが難しいか聞くと、朝が早い、トイレ掃除が嫌、時間が長いなど、 ...

ReadMore

広告 おすすめ その他 転職

保育士から異業種転職

えまる
こんにちは!えまるです。
※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

保育士から転職することを悩んでいる方は多いと思います。

私が実際にした転職や実際にはしていないけど友人に聞いた転職についてまとめてみました。

私はこんな感じで転職をしてきました。

 

 

保育士資格を使って保育士から保育士

この転職が一番難易度の低い転職でした。

私自身5つの保育園で働きました。

正職、臨職、代替、派遣、5時間パート(9時から14時まで)、

延長保育パート(15時から19時まで)等、色々な働き方があります。

どこもそうでしょうが、働いてみないとその園の雰囲気はわかりませんよね。

何を一番大事にしているか、転職することを機に考えてみませんか。

・書類の量(正職だけが書くのか、臨職も同じ量の書類を書くのか)

・誕生会や行事のピアノの頻度

・行事前の残業時間

・会議は昼なのか夜閉園後にするのか

・時間通りに帰れるのか

・園長と主任が対立していないか

・きちんと仕事を教えてくれるか

・人間関係は良好か

凄く嫌だと思って辞めた園でしが、次のところで働いているうちに前の方が良かったと思うことも多々ありました。

逆に色々な意味でこんなにゆるくて大丈夫かな?と心配になりながらも働きやすい保育園もありました。

色々な園、色々な働き方があることを知って探してみてくださいね。

保育士資格を使って託児やベビーシッター

保育園で働いたことがあれば、この転職もそこまで難易度は高くないです。

預かっているお子さんの突発的な怪我や病気もあるので、はじめはどこかの会社で託児やベビーシッターを始める方が安心です。

(保険保証がしっかりしているところを選びましょう)

私は、デパートの中の託児と依頼者の家でのベビーシッターをしていました。

数時間親と別れるので、泣き叫ぶ子もいましたが、預けられ慣れている子も多く

楽しく数時間過ごすことができていました。

毎週日曜日に散髪屋さんのお子さん(姉、弟)のベビーシッターは、思い出も多く成長も見れて楽しかったです。

保育士資格を使って乳児院や児童養護施設

保育士の資格があると、乳児園や児童養護施設、児童館、学童保育などでも働くことができます。

私自身はこの転職はしたことがないのですが、友人は主婦をしながら学童保育で働いていました。

朝出勤がゆっくりで、子どもたちも話すことができるので楽しいけど、動きが多いぶん怪我に注意が必要で大変と言っていました。

保育士資格を使って行政の相談員

各市町村によって、必要な資格は違うかもしれませんが、子ども支援課(この名称も市町村によって違います)の相談員に、保育士の資格を持つ方という受験資格がある場合があります。会計年度職員として働きました。

子育ての悩みは誰にでもあります。保育士をしているとその悩みの解決まではいかなくても多くの体験している分、相談に乗れることが多く相談員に向いていると思います。

私はこの相談員をして面前DVやネグレクト、虐待などの相談を受け、支援が必要な家族にたくさん会いました。

相談する人が早めにいたらよかったのではという家族が沢山いることを知り、親にも子どもにも多くの相談する人が増える世の中になってほしいと思いました。

 

保育士資格を使わず他の資格取得

よく転職をするのに必要な資格があったら教えてくださいと言われます。

パソコンは資格がなくても、タイピングやExcel、Wordは使えた方がいいと思います。今は探せば無料や教科書代だけの講座もありますし、YouTubeでの勉強もお勧めです。

今は保育所の、書類もパソコンで書く園が増えたと聞いています。

自分のためにお勧めなのは、FPや簿記などお金に関するものです。

もちろん経理や事務の仕事でもあった方がいい資格ですが、自分のお金管理にも役に立つと思います。

看護師や介護福祉士も時間とお金はかかりますが、転職数は多くあります。

私は、医療事務(歯科)(医科は勉強しましたが不合格でした💦)の資格を取りました。

医療事務も求人数が多く、講座の金額もそれほど高額ではない為、転職するための勉強をすることもいいと思います。

最近、国家資格キャリアコンサルタントの資格を取りました。

職業支援の相談にのる為、傾聴の仕方や、転機や発達段階など勉強して知ることができ、相談者の相談に寄り添うことができ勉強してよかったと思います。

保育士資格を使わず飲食や工場勤務

明るく笑顔で働ける保育士さんは、声も大きいですし、笑顔で接客も電話対応も保護者との関わりで慣れているので飲食でも力を発揮できると思います。

工場勤務など細かい作業も、制作や行事の時の作り物で手先が器用な方が多く向いている人はいると思います。

私は、副業で飲食の仕事をしています。大きな声での接客や笑顔は思っているより難しい時もありますが、何かしら保育士での経験は生きていると思います。

 

まとめ

こうしてみていると保育士をしているとすごいスキルを沢山習得していると思いませんか?

色々な職業にチャレンジすることも、無駄なことは一つもないと思います。

何か始める時にマイナスな面ばかり見て一歩踏み出せない人

いいとこばかり見て働いてみて思ったところと違うとすぐやめてしまう人

そもそも転職なんてできないと思い込んでいる人

あなたはどれかに当てはまりますか?

少し自分の人生の棚卸をしてみましょう。

転職をしなくても転職活動をすることをお勧めします。

なんでも探していないと出会うこともできないですよね。

アンテナを張る意味で、いろいろな求人票をみたり、求人サイトに登録したり

できることから始めてみませんか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-おすすめ, その他, 転職