2025/3/24

就職相談 自己分析

就職相談に来た人の中には、清掃でも介護でも夜勤でもなんでもやります。 と、意気込んで相談に来てくれる方がいます。   それならばと、こちらも張り切って新着で相談者によいと思われる求人票をお渡しします。 こんなにあるんですか?「私なんて雇ってもらえますかね?」と不安げに面接を受けに行き、意外とすんなり採用されます。   よかったと安心していると、1週間いや3日ほどで、私にはやっぱり無理ですと、相談の電話がかかります。 どんなことが難しいか聞くと、朝が早い、トイレ掃除が嫌、時間が長いなど、 ...

ReadMore

2025/3/24

保育士から異業種転職

保育士から転職することを悩んでいる方は多いと思います。 私が実際にした転職や実際にはしていないけど友人に聞いた転職についてまとめてみました。 私はこんな感じで転職をしてきました。     保育士資格を使って保育士から保育士 この転職が一番難易度の低い転職でした。 私自身5つの保育園で働きました。 正職、臨職、代替、派遣、5時間パート(9時から14時まで)、 延長保育パート(15時から19時まで)等、色々な働き方があります。 どこもそうでしょうが、働いてみないとその園の雰囲気はわかりませ ...

ReadMore

2025/2/1

肩こり腰痛の悩み解決 お灸体験してみませんか?

私は、月曜日から金曜日までは、事務仕事で座りっぱなし。 土曜日は飲食の仕事で立ちっぱなしです。 座りっぱなし、立ちっぱなし、どちらも腰や肩が痛く、体調の悪い日が続いていました。 そんな時、友人がお灸のお店に行くというので案内してもらいました。 せんねん灸ショールーム博多 せんねん灸HP 博多駅からも近く、歩いて行けます。 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目5-10 TKビル1階 ショールームでは、よもぎのお茶が出ていくつかのつぼに実際にお灸をする体験ができます。 全国に6か所ショールーム ...

ReadMore

2025/1/20

ゲッターズ飯田さんのトークライブに行ってきました

福岡県飯塚市で行われたゲッターズ飯田さんのトークライブに行ってきました。 チケットを買ったときから2階席だったので予想はしていましたが、すごい人で人気の高さがうかがわれました。 宮崎 熊本 大阪からも参加していました。 男女比は圧倒的に女性が多く40代~50代(ちょうど私くらい)の方が多いように感じました。 ですが小学生も80代くらいの方も男性もちらほらいましたよ。   私のゲッターズ飯田さんの知識は、 テレビで見たことがある、著書を本屋で見たことがある、無料で占っている。 このくらいの知識でし ...

ReadMore

2024/12/22

国家資格キャリアコンサルタント合格までの道のり

    相談業務をするうえであった方がよいと勧められ国家資格キャリアコンサルタントの資格を取ることにしました。   CC協議会 キャリアコンサルタント試験(国家資格) 国家資格 キャリアコンサルタント試験 公式ウェブサイト | 国家資格 キャリアコンサルタント試験 私は、キャリアコンサルタント協議会の方で受験しました   キャリアコンサルタントの資格を取るためには、養成校の講座に通うか3年以上の経験があるかになります。 キャリアコンサルタントになりたい方へ|厚生労働 ...

ReadMore

広告 おすすめ その他 備忘録

年をとって気付いたこと3選

えまる
こんにちは!えまるです。
※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

 

[toc]

名前の呼び方

湊 かなえ先生の「告白」という本を読みました。

 

私は自分にルールを設けました。

子供たちを呼び捨てにしない。

出来る限り同じ目線に立ち、丁寧な言葉で話す。この2つです。

 

この言葉を聞いて、いくつか思い出したので聞いてください。

 

私は、保育士として約20年、6か所の保育園で勤務しました。

初めて務めた保育園は、乳児保育園で0歳から3歳までの20人くらいの子どもの少ない人数の園でした。

保育士も少なく、とてもアットホームな保育園で、名前の呼び捨ては禁止でした。

「彩乃ちゃん」を「あやちゃん」と呼ぶことなく「あやのちゃん」ときちんと呼んでいました。

最初の園で、そうやって過ごしたので、次の園で、保育士が子どもの事を普通に呼び捨てしていてびっくりしました。

その園は、6歳までいる子どもの人数の多い保育園でした。

年長さんなどは、呼び捨てにされることで、「杏奈、あれして」「一志、こっちきて」と言葉尻も命令されているように感じました。

 

私は、自分の子を産み名前を付ける時、なるべく呼び捨てにされない名前を選びました。

 

今考えると、呼び捨てされることに慣れていないだけで、どうしてあんなに嫌だったのか分からないくらい嫌でした。

小学生になったら、お友達同士呼び捨ては当たり前になってきます。

昔の私に、そんなこと気にし過ぎないでいいよと教えてあげたいです。

 

道順

子どもの時から、親が通っていた道を通っていましたが、長男に家に帰るならこっちの道の方がいいよと言われて、違う道を通ってみました。

長男が言うように、そちらの方が、道が広く信号も少なく通りやすいことを知りました。

それからは、色々な道を探すようになり、この道はこの道に繫がっているんだ等発見もありました。

ナビもあるので、迷うこともなく、この時間はあの信号で混むので避けようなど、道を選ぶことができるようになりました。

親がしてきたことの刷り込みってありますよね。

 

食べ物の好き嫌い

何でも親のせいにして申し訳ないですが、食卓に上がらないものは、食べたことがないので

食べたくないことってありますか?

私は、恥ずかしながら大人になるまで、ブロッコリーを食べたことがなくて、保育士になって保育園の給食ではじめて見ました。

今は大好きですが、若いころは口に入れるのも嫌で、こっそり床に落としたり、ブロッコリーが好きな子におかわりとしてあげたりしていました。(すみません)

 

また別の話になりますが、結婚時、同居していた今は亡き義父は、なんでも美味しそうに、ご飯を食べていました。
その中で、「鮭の皮が世界で一番美味しい」「ちゃんぽんには少しのソースがあう」など色々教えてくれました。

若かった私は、きちんと聞かず聞き流していましたが、今頃になって、「鮭ってパリパリに焼いた皮が美味しい」「ちゃんぽんにソースかけたら匂いがよくて美味しい」と食べるたびに義父を思い出します。

食べたことないものは、一度食べてみる。
人が美味しいと言ったものは、どんな風においしいか感じてみる。
それだけでも人生変わってきたと思います。

 

まとめ

固定観念ができてしまうと、なかなか違うことを受け入れることが難しくなります。

特に若い時は、その方法しか知らないし、「私は何も間違っていない」と思い、違う意見が聞けなかったり、間違っていると相手に伝えたりして人間関係がおかしくなってしまうことがあります。

私は、自分の考えや行動だけが正しいわけではないと知ることができて、生きるのが楽になりました。

若い時と限定してしまいましたが、年を取ってからも譲れない価値観や、固定観念があるかもしれません。

そんな時、初めから否定するのではなく、そんな考えや行動があるのだと1回考える余裕ができる人になりたいと思いました。

-おすすめ, その他, 備忘録