2025/9/25

ひとり親の高卒認定試験を応援!費用を助ける支援制度まとめ

相談に来てくださる方の中には、何らかの事情で高校を中退し、最終学歴が中卒という方もいらっしゃいます。そして皆さん口をそろえて「もう勉強なんてできない」とおっしゃいます。 けれど、ひとり親の方には補助金制度もあり、准看護師の資格や介護職員初任者研修など、学び直すことで取得できる資格はたくさんあります。 そして何より、親が勉強する姿を見せることは、子どもたちにとって大きな励みや良い影響になるはずです。 「今日が一番若い日」。あきらめず、これからの人生のために、学び直しを選択肢に入れてみてくださいね。 中卒で就 ...

ReadMore

2025/8/24

転職したい気持ちと向き合う ― 動くべき人、様子を見る人、辞めない方がいい人

「仕事を辞めたい」「転職したい」という気持ちは、子育てや家事、家庭の事情を抱える方にとってより切実です。 きっとこの記事を読んでくださっている方は、いま転職に迷っているのではないでしょうか。 私も何度か転職を経験してきましたが、その中には「前の方がよかったな」と思ってしまった転職もありました。 辞める前は、どうしても嫌なところばかりが目についてしまい、良い面がまるで見えなくなってしまうんです。でも不思議なことに、いざ辞めてみると――新しい環境と比べる中で、初めて前の職場の良さに気づくことがありました。 「 ...

ReadMore

2025/7/24

転職は、“私らしい働き方”を選ぶための手段

〜やみくもに転職を勧めるのではなく〜 「子どもが大きくなったから、もう少し働きたい」「今の職場、制度はあるけど…なんだか使いづらい」「キャリアも大事にしたい。でも家族も大切にしたい」 こうした相談を受けるたびに、私は思います。転職は、我慢の限界で仕方なくするものではなく、“これからの自分”を選ぶ手段なのだと。 焦らなくていい。大切なのは「どう働きたいか」 働き方には“正解”がありません。 バリバリ働きたいとき 家庭と両立しながら働きたいとき 自分の時間も大切にしたいとき どれも間違いではありません。だけど ...

ReadMore

2025/6/23

シングルマザーだって1人になりたい!

シングルマザーが「1人になりたい」と思うのは、わがままじゃない。 家事、育児、仕事、そして子どもの将来への責任――。一日中、だれかのために動いていると、ふとした瞬間に思うんです。 「お願いだから、5分でいいから1人にして…」「声をかけられるのが、もうしんどい…」 そんな自分を「母親なのにこんなこと思っちゃだめだ」と責めたことはありませんか? でもそれ、本当にダメなことなんでしょうか? シングルマザーが「1人になりたい」と思うのはこんなとき シングルマザーが「誰にも話しかけられたくない」「1人にして…」と感 ...

ReadMore

2025/5/29

在宅、時短、不登校…ひとり親が“本当に探している仕事”とは?

はじめに:相談現場から見える「働きたくても働けない現実」 「ひとり親でも働ける仕事を探したい」 そう言って相談に来られる方の多くが、すでにギリギリの生活をしています。 最近特に多いのが、不登校の子どもを抱えるひとり親のご相談です。 両親がそろっていれば、どちらかが対応することもできますが、ひとり親の場合はそうはいきません。 兄弟が多い家族等は今日食べるものにも困るのに働くところがないという事実… そんな中で「今すぐ働かなければ」と焦っても、実際に選べる仕事は限られています。 中には、障害のあるお子さんを育 ...

ReadMore

広告 その他 ひとり親 転職

ひとり親の高卒認定試験を応援!費用を助ける支援制度まとめ

えまる
こんにちは!えまるです。
※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

相談に来てくださる方の中には、何らかの事情で高校を中退し、最終学歴が中卒という方もいらっしゃいます。
そして皆さん口をそろえて「もう勉強なんてできない」とおっしゃいます。

けれど、ひとり親の方には補助金制度もあり、准看護師の資格や介護職員初任者研修など、学び直すことで取得できる資格はたくさんあります。

そして何より、親が勉強する姿を見せることは、子どもたちにとって大きな励みや良い影響になるはずです。

「今日が一番若い日」。
あきらめず、これからの人生のために、学び直しを選択肢に入れてみてくださいね。

中卒で就職活動をする現実

求人は増えてきているが選択肢は限定的

近年は「学歴不問」「未経験歓迎」の求人も多いですが、安定性や給与面では高卒・大卒に比べて不利になることが少なくありません。

応募時に直面するハードル

「書類選考の段階で落ちやすい」「面接で学歴を聞かれる」など、学歴が影響する場面はまだまだ残っています。

中卒でもできる具体的な活動

学歴を補う ― 高卒認定試験

  • 高卒認定試験(旧 大検)
     合格すれば「高卒と同等」と見なされ、専門学校や看護学校の受験資格が得られます。
     独学・通信教育・支援団体を活用すれば、子育てと両立しながら挑戦可能です。

ひとり親のための支援制度(高等学校卒業程度認定試験合格支援事業)

  • 受講開始時給付金:受講費用の40%(上限10万円)

  • 受講修了時給付金:受講費用の10%(合計で上限12万5千円)

  • 合格時給付金:受講費用の10%(合計で上限15万円)
    ※修了日から2年以内に全科目合格した場合に支給。

通学・通学+通信制の場合は上限が引き上げられ、最大30万円まで補助を受けられます。


資格取得で道を広げる

  • 准看護師:中卒でも入学可能な学校あり。2年間で資格取得。

  • 介護職員初任者研修 → 介護福祉士:短期間で取得可能。介護分野は人手不足で安定した需要あり。

  • 調理師・美容師など専門職:資格があれば独立も可能。


その他の就職支援制度

  • 自立支援教育訓練給付金:資格取得費用の一部を国・自治体が負担。

  • 高等職業訓練促進給付金:看護師・保育士・介護福祉士などを目指す間、生活費をサポート。


就職活動で意識したいこと

  • 学歴より経験を伝える
     育児・家事は立派なマネジメント経験。履歴書や面接でアピールできる。

  • アルバイトから正社員へ
     未経験可の仕事で実績を積み、正社員登用を狙う。

  • ネット副業・在宅ワーク
     在宅ライティングや接客、デザイン業務も増えており、子育てとの両立が可能。


まとめ

中卒という学歴の壁は確かにあります。

しかし、

  • 高卒認定で学歴を補う

  • 資格取得で武器を持つ

  • 支援制度をフル活用する

この3つを組み合わせれば、未来は大きく広がります。

「ひとり親だからできない」のではなく、「ひとり親だからこそ使える制度がある」視点で一歩を踏み出してみましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-その他, ひとり親, 転職