2025/10/22

【2025年度版】余慶会 給付型奨学金とは?募集要項・チェックリスト・Q&Aまとめ

🌸 はじめに 経済的な事情で進学を迷っている高校生にとって、返済不要の「給付型奨学金」は大きな支えになります。この記事では、福岡県内の高校生を対象とした「公益財団法人 余慶会 奨学金」について、最新の募集要項・変更点・応募チェックリスト・よくある質問まで、わかりやすくまとめました。 🎓 募集要項まとめ(2026年3月卒業予定者対象) (出典:公式サイト・募集要項PDF)👉 公益財団法人 余慶会公式ページはこちら 項目 内容 対象者 福岡県内の高等学校に在籍し、2026年3月卒業予定の生徒。ひとり親・里親・ ...

ReadMore

2025/9/25

ひとり親の高卒認定試験を応援!費用を助ける支援制度まとめ

相談に来てくださる方の中には、何らかの事情で高校を中退し、最終学歴が中卒という方もいらっしゃいます。そして皆さん口をそろえて「もう勉強なんてできない」とおっしゃいます。 けれど、ひとり親の方には補助金制度もあり、准看護師の資格や介護職員初任者研修など、学び直すことで取得できる資格はたくさんあります。 そして何より、親が勉強する姿を見せることは、子どもたちにとって大きな励みや良い影響になるはずです。 「今日が一番若い日」。あきらめず、これからの人生のために、学び直しを選択肢に入れてみてくださいね。 中卒で就 ...

ReadMore

2025/8/24

転職したい気持ちと向き合う ― 動くべき人、様子を見る人、辞めない方がいい人

「仕事を辞めたい」「転職したい」という気持ちは、子育てや家事、家庭の事情を抱える方にとってより切実です。 きっとこの記事を読んでくださっている方は、いま転職に迷っているのではないでしょうか。 私も何度か転職を経験してきましたが、その中には「前の方がよかったな」と思ってしまった転職もありました。 辞める前は、どうしても嫌なところばかりが目についてしまい、良い面がまるで見えなくなってしまうんです。でも不思議なことに、いざ辞めてみると――新しい環境と比べる中で、初めて前の職場の良さに気づくことがありました。 「 ...

ReadMore

2025/7/24

転職は、“私らしい働き方”を選ぶための手段

〜やみくもに転職を勧めるのではなく〜 「子どもが大きくなったから、もう少し働きたい」「今の職場、制度はあるけど…なんだか使いづらい」「キャリアも大事にしたい。でも家族も大切にしたい」 こうした相談を受けるたびに、私は思います。転職は、我慢の限界で仕方なくするものではなく、“これからの自分”を選ぶ手段なのだと。 焦らなくていい。大切なのは「どう働きたいか」 働き方には“正解”がありません。 バリバリ働きたいとき 家庭と両立しながら働きたいとき 自分の時間も大切にしたいとき どれも間違いではありません。だけど ...

ReadMore

2025/6/23

シングルマザーだって1人になりたい!

シングルマザーが「1人になりたい」と思うのは、わがままじゃない。 家事、育児、仕事、そして子どもの将来への責任――。一日中、だれかのために動いていると、ふとした瞬間に思うんです。 「お願いだから、5分でいいから1人にして…」「声をかけられるのが、もうしんどい…」 そんな自分を「母親なのにこんなこと思っちゃだめだ」と責めたことはありませんか? でもそれ、本当にダメなことなんでしょうか? シングルマザーが「1人になりたい」と思うのはこんなとき シングルマザーが「誰にも話しかけられたくない」「1人にして…」と感 ...

ReadMore

広告 おすすめ その他

「住宅支援資金貸付」という制度をご存じですか?

えまる
こんにちは!えまるです。
※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
えまる
ひとり親家庭のかたへ

「住宅支援資金貸付」という制度をご存じですか?

私は、ひとり親の支援をする職場で働いています。ひとり親の方が住みよい社会になることを願っています。

就労などに向けて意欲的に取り組まれている方向けに、返還免除がある「住宅支援資金貸付」の制度を紹介します。

対象者

  1. 児童扶養手当を受給している方(同等の所得水準の方を含む)
  2. 母子・父子自立支援プログラム策定機関において、
    プログラムの策定を受けている方
  3. 住居する住宅の家賃などを負担している方

貸付額

入居している住宅の家賃実費(月額上限4万円)

R7年度月額上限7万円に拡充

貸付期間

12か月まで

利息

無利子

返済免除の要件

・就労していない方が、貸付けを受けた日から1年以内に就職し
1
年間継続して就労した場合

・就労している方が、貸付けを受けた日から1年以内に、就労支援計画策定時より高い所得が見込まれる転職等を1年間継続して就労した場合

申請窓口

・「お住まいの都道県名(市町村名)とプログラム策定」と検索し

プログラム支援の策定をしている窓口

・社会福祉協議会等

 

貸付と書いていますが、返済免除があります。

現に就業していない方が住宅支援資金による貸し付けを受けた日から1年以内に就職又は現に就職しているものがプログラム策定時より高い所得が見込まれる転職をし、1年間引き続き継続したとき。

 

<要約すると、申請した日から1年以内に就職か転職(現時点より高い所得)を決め、1年間辞めずに働くと返さなくていいよ。ということになります。>

 

最後に

私自身ひとり親で、知らなかった制度など沢山ありました。

転職や資格を取って就職を考えているひとり親の方の力になれると嬉しいです。

 

都道府県によって相談する場所や、組織が違う場合があります。

HPで検索して、わからない時は役所に相談してみてくださいね。

 

住んでいる家の家賃によって貸付額は変わりますが、1年間家賃の支援をしてもらえるのは助かると思います。

一人でも多くの支援を使える人に届きますように。

-おすすめ, その他