2025/8/24

転職したい気持ちと向き合う ― 動くべき人、様子を見る人、辞めない方がいい人

「仕事を辞めたい」「転職したい」という気持ちは、子育てや家事、家庭の事情を抱える方にとってより切実です。 きっとこの記事を読んでくださっている方は、いま転職に迷っているのではないでしょうか。 私も何度か転職を経験してきましたが、その中には「前の方がよかったな」と思ってしまった転職もありました。 辞める前は、どうしても嫌なところばかりが目についてしまい、良い面がまるで見えなくなってしまうんです。でも不思議なことに、いざ辞めてみると――新しい環境と比べる中で、初めて前の職場の良さに気づくことがありました。 「 ...

ReadMore

2025/7/24

転職は、“私らしい働き方”を選ぶための手段

〜やみくもに転職を勧めるのではなく〜 「子どもが大きくなったから、もう少し働きたい」「今の職場、制度はあるけど…なんだか使いづらい」「キャリアも大事にしたい。でも家族も大切にしたい」 こうした相談を受けるたびに、私は思います。転職は、我慢の限界で仕方なくするものではなく、“これからの自分”を選ぶ手段なのだと。 焦らなくていい。大切なのは「どう働きたいか」 働き方には“正解”がありません。 バリバリ働きたいとき 家庭と両立しながら働きたいとき 自分の時間も大切にしたいとき どれも間違いではありません。だけど ...

ReadMore

2025/6/23

シングルマザーだって1人になりたい!

シングルマザーが「1人になりたい」と思うのは、わがままじゃない。 家事、育児、仕事、そして子どもの将来への責任――。一日中、だれかのために動いていると、ふとした瞬間に思うんです。 「お願いだから、5分でいいから1人にして…」「声をかけられるのが、もうしんどい…」 そんな自分を「母親なのにこんなこと思っちゃだめだ」と責めたことはありませんか? でもそれ、本当にダメなことなんでしょうか? シングルマザーが「1人になりたい」と思うのはこんなとき シングルマザーが「誰にも話しかけられたくない」「1人にして…」と感 ...

ReadMore

2025/5/29

在宅、時短、不登校…ひとり親が“本当に探している仕事”とは?

はじめに:相談現場から見える「働きたくても働けない現実」 「ひとり親でも働ける仕事を探したい」 そう言って相談に来られる方の多くが、すでにギリギリの生活をしています。 最近特に多いのが、不登校の子どもを抱えるひとり親のご相談です。 両親がそろっていれば、どちらかが対応することもできますが、ひとり親の場合はそうはいきません。 兄弟が多い家族等は今日食べるものにも困るのに働くところがないという事実… そんな中で「今すぐ働かなければ」と焦っても、実際に選べる仕事は限られています。 中には、障害のあるお子さんを育 ...

ReadMore

2025/5/29

非課税でいたい?手当は減らしたくない?ひとり親の就職相談でよくある質問まとめ

ひとり親として日々子育てと仕事に奮闘する中で、ふとした瞬間に「このままの働き方で大丈夫かな?」と不安になることはありませんか? 私自身、二人の子どもを育てながら働いてきました。上の子が高校を卒業して就職した際、児童扶養手当が大幅に減額され、翌年には一部支給も受けられなくなった経験があります。当時は驚きと戸惑いでいっぱいでした。 このブログでは、ひとり親家庭が知っておくべき「収入と手当の関係」について、私の体験を交えながらわかりやすく解説していきます。 ひとり親の方の就職相談を受ける中で一番多い「非課税のま ...

ReadMore

広告 その他

コンビニのコピー機に忘れ物

えまる
こんにちは!えまるです。
※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

[toc]

コンビニのコピー機に忘れ物

 

長男が、転勤で広島に行っているとき、「警察から封書が届くと思うけど、解決してます。」と言う内容のラインが届きました。

 

普通に生活していて警察から封書って届きます?

 

心配になってその日の夜電話しました。

 

コンビニで免許証をコピーして、コピー機に免許証を忘れてきたとのことでした。

気づいてすぐコンビニに連絡したそうですが、コンビニの店員さんが警察に届けてくれていました。

 

免許証の住所を広島に変更していなかったため、免許証の住所に警察から「遺失物通知書」が届くということでした。

 

こちらに封書が届く前に、免許証を警察に引き取りに行ったので、「解決してます」とのことでした。

今回は、運よくコンビニの店員さんが、警察に届けてくれましたが、誰かにもって行かれ悪用されたり、ゴミ箱に捨てられたりすることもあるそうですので、コピー機に忘れ物は気をつけましょうね。

 

証明写真ボックスに財布の忘れ物

 

証明写真ボックスに財布を忘れたのは、私です。

小銭入れと数枚お買い物用のポイントカードが入るくらいの小さな財布で、家にないことさえ気づいていませんでした。

 

ある日、近くのスーパーから実家に連絡がありました。

「ピンクの財布を落としていないか、その財布にそのスーパーのポイントカードが入っていた」との連絡でした。

そのスーパーは、実家の近くにありますが、私もよく利用するので、親子カードで持っていたため、主な登録者の母に連絡が入ったようです。

名前も書いていないカードですが、登録ナンバーがあるので、持ち主が分かるのでしょうね。

警察がそこまでしてくれるとは驚きでした。

私が、そのスーパーに連絡すると、財布は、警察にあるので警察に連絡して取りに行ってほしいとのことでした。そのスーパーに落としたのかと思いましたが、違うようです。

すぐに連絡し、警察まで取りに行きました。

○○(商業施設)の証明写真ボックスに忘れていたそうですが、心当たりはありますか?と聞かれ、現金を数えてくれました。300円くらいしか入っていなくて恥ずかしい思いをしました。

拾っていただいた人にお礼をと思いましたが、お礼は不要ですと紙に書いていました。

最近は、買ってきたものを冷蔵庫に入れるのを忘れたり、夜、洗濯したのに干すのを忘れ、朝気づいたり、子どもが出かけているのにチェーンをして寝てしまったり、忘れることが多くなり気をつけようと思います。

 

自転車の忘れ物

 

ある日の午前中に住んでいるマンションの管理人さんから連絡があり、○○というスーパーの入り口付近の邪魔になるところに、私の住んでいるマンションの自転車置き場のシールが貼ってある自転車があるので、邪魔にならない所に避けているので、連絡がほしいと言っているとのことでした。

 

多分次男の自転車と思いましたが、学校に行っている時間でした、

さぼって遊びに行っているのか、自転車を盗難されたのか、心配して連絡すると、自転車はあるし、学校にいるとのことでした。

その時は、家の自転車ではないと伝えました。

2週間後くらいに、警察から連絡がありました。防犯登録の番号を見て連絡しているとのことで、やはりうちの自転車でした。

すっかり忘れていましたが、高校入学の時に新しい自転車を買い、古い自転車を実家のお隣さんにあげたことを思い出しました。

急いで実家に連絡をして、お隣さんに聞いてもらうと1カ月前くらいに盗難されたとのことでした。

やっと謎が解け、お隣さんが、自転車を引き取りに行ってくれました。

 

立て続けに警察から連絡があることが増えびっくりしています。これからは気を付けて生活しようと思いました。

みなさんもお気をつけて!

 

-その他